コンビニで使い勝手の良いカードは?|nanacoとカルワザクラブ比較
全国の主要なコンビニはポイントカードや電子マネー、クレジットカードを
だいたい発行していて、そのカードを使うとちょっとだけお得です。
コンビニで買物をしていると、結構、カードを出している人を
見かけるのですが、多いのはそのコンビニの自社カードです。
例えば、セブン・イレブンだったらnanaco、
ローソンだったらPonta、ファミリーマートだったらTカード、
サークルKだったらカルワザクラブという感じです。
その中でも、実はあまり見かける頻度が少ないのが、
カルワザクラブのカードです。
なんでかなと思って調べてみたんですが、
カルワザクラブは自社のカードですが、楽天Edyなどの
電子マネーを登録して電子マネーで買い物をするカードのようです。
しかも、カードを発行するのに300円かかるので、
モバイルで使っている人が多いみたいです。
カードを発行するのに300円かかることでいうと、
セブン・イレブンのnanacoも同じように300円かかるのですが、
セブン・イレブンではnanacoのカード版を出している人を
かなりの頻度で見かけます。
この辺りは知名度の違いなんですかね。
私もnanacoは持っていて、よく使っていますが、
カルワザクラブはカード版もモバイル版も持っていません。
サークルKは、近所にあるので時々利用するのですが、
利用頻度が低いので作っていません。
カードそのものの使い勝手では、それほど差はないのですが、
どうしても圧倒的な店舗数とイトーヨーカドーなどでも使えることを
考えるとどうしてもnanacoが便利で使ってしまいます。